さて、やってまいりました「100均キャンプグッズシリーズ」(いつの間にかシリーズ化w)
第二弾はこちらの商品になります。
シェラカップ レザーハンドルカバー(本革使用)
こちらの商品はダイソーさんのシェラカップに組み合わせて使うハンドルカバーです。
画像では分かりにくいですが、黒と茶色を買ってみました。

これが有れば、熱々のシェラカップを持っても大丈夫!と言う代物ですね。
まあ私、ダイソーさんのシェラカップ持ってないんですけどねw
商品サイズは、H93×W43×D2mmとなっております。
シェラカップ以外にも幅広く使えそうな予感がします。

裏面はこんな感じ。
材質は皮革製品(牛)・ポリエステル。
ちゃんと牛革ですね。
説明書きを良く見てみると・・装着したまま調理はするなっと。
でもって、火または温度の高いものには近づけるなっと。
・・いやいやいやいや、そう言う商品ちゃいますの?(汗)
だったらカバーなんて要らないよね・・。
糸がポリエステルっぽいからそれでこの注意書きなんでしょうね。
それぞれ比較
手持ちにあるユニフレームのちびパン用のレザーハンドルと比較です。

うん、シンプル!
ダイソー製は皮がツルツルしててちょっと安っぽさはあります。
ユニフレームの方は皮が厚くて質感もしっとりしています。
まあ、値段が10倍違いますから違うのは当たり前か。
それでは、私が持ってる取っ手がアチアチになりそうな製品に取り付けてみて使えるかどうかチェックしてみましょう!
ユニフレーム ちびパンに装着
それではまず、ユニフレームのちびパンから。

ちびパンのハンドルに対して若干長めですが、まあ許容範囲だと思います。
ハイランダー 焚き火フライパン26cmに装着
お次は、ハイランダーの焚き火フライパンへ取り付けです。

あらま!ピッタリじゃないですかw
これは焚き火フライパン用に決定ですね。
ダイソー ミニ鉄板のリフターへ装着
続いて、ダイソーのミニ鉄板のリフターに装着!
シーズニングする時、結構熱くなってたんで期待大です。

うーん、使えなくは無いが・・・ちょっとブカブカ過ぎるかな(苦笑)
リフター側に穴が無いので固定も難しい。
スノーピーク チタンシェラカップへ装着
最後はスノーピークのチタンシェラカップだっ!
私が持ってる唯一のシェラカップです。

取っ手の形状が複雑なのですごく取り付けし辛い・・・。
なんとか装着出来ましたが、個人的には無い方が良いかな(汗)
まとめ
色々と装着してみましたが、結構何にでも合うので良かったです。
もし買われる方がいたらひとつアドバイス。
結構仕上げにバラツキがあるので、在庫が有れば吟味してから買った方が良いです。
あと、先にも書きましたが公式には熱いものには近づけないでと言う事なので、飾って楽しむ以外の使い方をする人は自己責任で行いましょう(笑)
とりあえず私は、シンデレラフィットの焚き火フライパンと何となく使えそうなリフターに装着して使用してみます。
コメント